現在、実用化に向けて急ピッチで進められているのが車の自動運転技術です。
完全自動運転が実用化に至れば、物流業界のドライバー不足による問題解決につながるでしょう。
この記事では各自動運転のレベルの特徴や現在の開発状況について解説していきます。
自動運転のレベル別の特徴
自動運転の定義は米国自動車技術者協会(SAE)が示した基準が世界で主流となっており、レベル0からレベル5まで6段階に分かれています。
日本でも国土交通省がSAEの基準を採用し、6段階に分かれています。
自動運転のレベル別の特徴は以下の表にまとめました。
レベル | 自動運転の概要 | 運転の主体 | 搭載車両 |
0 | 自動運転が搭載されていない状態でドライバーがアクセル、ブレーキ、ハンドル操作を行う | ドライバー | |
1 | ドライバー主体で状況に応じてシステムがアクセルやブレーキ、またはハンドル操作のどちらかを一部システムが行う | ドライバー | 各メーカー:衝突軽減ブレーキなど |
2 | ドライバー主体で状況に応じてシステムがアクセルやブレーキ、またはハンドル操作の両方を一部システムが行う | ドライバー | 日産:プロパイロット2
テスラ:オートパイロット他 |
3 | 特定状況下においては自動運転が可能。ただし緊急時にはいつでもドライバーが対応することが必須 | システム | ホンダ:Honda SENSING Elite
メルセデスベンツ:DRIVE PILOT |
4 | 特定状況下においてすべての自動運転が可能 | システム | |
5 | すべての状況下において完全自動運転走行が可能
|
システム |
自動運転の導入車両は乗車車メインになっていますが、レベル1の衝突軽減ブレーキなどはトラックでも新車なら搭載されていることがほとんどです。
レベル2以上になるとハンズオフなどの高い技術が求められ、搭載車も一部グレードか高級車のみになっています。
とくに日産の一部高速道路における手放しでの自動運転が有名なところです。
レベル3になると採用車種は少なくなり、日本国内では高速道路上でシステムが運転の主体を行うホンダレジェンドのみとなっています。
海外ではアメリカのネバダ州のみですが、64km/hを上限に公道での自動運転を認可されたメルセデスベンツのSクラスとEQSにオプションで用意されています。
物流業界における自動運転の販売状況
出典:TESLA 公式から引用
主要メーカーごとの自動運転の販売状況について解説していきます。
テスラEVトラック『Semi』に自動運転レベル2のオートパイロット搭載
テスラは全車種EVで自動運転レベル2相当のオートパイロット搭載も全車種に搭載しています。
2022年に発売されたEVトラック『Semi』もオートパイロットを搭載しており、車線を逸脱した時のハンドル操作支援などを行なってくれます。
テスラの『Semi』についてはこちらの記事で詳しく解説しています。
併せてご覧いただければ幸いです。
三菱ふそう大型トラック『スーパーグレート』に自動運転レベル2の運転支援機能搭載
2021年に三菱ふそうでは安全支援を強化した『スーパーグレート』の販売を開始しました。
ダイムラー社と共同開発されたアクティブ・ドライブ・アシスト2は、追従型クルーズコントロールに車線維持アシスト機能を加えることにより、高速道路走行においてドライバーの疲労軽減に繋がっています。
まとめ
この記事では各レベルの自動運転の特徴と自動運転を実際に導入しているトラックについて解説していきました。
乗用車に比べてボディサイズの大きいトラックでは、衝突安全や車線キープに対する基準が高いので実用化に時間がかかるのが現状といえるでしょう。
実用化に向けての取り組みといえば、ボルボ社がデータ開発会社のオーロラ社と共同でレベル4のトラックの商用化を目指しています。
また日本国内でも有人の先頭車両に無人の後続車が追従する、後続車無人隊列走行技術の市販化に向けて取り組んでいます。
自動運転レベル4以上の導入は2030年を目途に開発が進んでおり、そのころには物流業界が抱える問題も解消されているかもしれません。